パッシブハウス・無暖房住宅・省エネ環境住宅・RC外断熱、北海道・札幌市・北広島市の今川建築設計監理事務所サイト へようこそ

 
●トップページへ ●初めての方へ ●住まいの相談 ●お問い合わせ ●アクセス ●リンク ●サイトマップ 

世代継承型住宅が基本

世代継承住宅とは、親が新築し、子がそれを受け継ぎ、そして孫がまた受け継ぐ様な住宅を意味します。
しかし、日本の住宅は、世代継承型住宅では有りません。
現状は、一世代型住宅です。
日本の建物平均耐用年数は、27年と記憶しています。
つまり、次世代には継承していない、住宅なのです。
次の世代が受け継いだ時には、建物の再利用には問題が多く、建て替えの選択になるケースが殆どです。


世代継承型住宅にならない理由は、いろいろあると思いますが、考えられるのは、建物に快適性能が無い(寒い、暑いなどの不快)家だから、カビ臭く健康を害する様な(生活臭と勘違い)家だから、構造的に不安を感じる家だから、などが考えられます。
この中で、一番の理由は、やはり快適な室内環境で無い建物だからと言うのが、大半だと思います。


何故、その様な建物しか出来ないのでしょうか?
一番重要である、建て主が兼ね備わっていると信じている、室内温熱環境を、保持出来ている建物が何故無いのでしょうか。


それは、度々ホームページで述べていますが、建築の温熱環境に対する、徹底した追求や探求が不足している事と、日本国民の住い性能に対する要求レベルが低い事が、建物性能が向上しない原因です。
業界の責任を、消費者に転換するにかと言われそうですが、消費者からの声が、一番建築業界にとっては、転換の切っ掛けになる可能性を持っています。


また現状で、室内環境と省エネ両方を、兼ね備えた建物は造れないのかと言えば、決してその様な事は無いのです。
室内環境の快適性と、省エネルギー性能を持つ、北海道パッシブハウスは、それを証明し立証しました。
また少数ですが、高性能な建物を造ろうとしている、建築士や工務店も出てきています。


世代継承型住宅は、どの様な利点があるのかを、表にしてみました。


%E6%99%82%E4%BB%A3%E7%B6%99%E6%89%BF%E5%9E%8B%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%EF%BC%88%E5%B0%8F%EF%BC%89.jpg


画像を大きくする。


このグラフは、世代継承型住宅(パッシブハウス)と、普及型(一般的な住宅)の耐用年数と、その差がコストに及ぼす違いを表しています。(コストには、解体、引越しなどは入っていません)


世代継承型住宅(パッシブハウス)の場合は、建設時コストは割増に成りますが、イニシャルコストが少なくて済む事と、将来に渡り建物の性能が保持出来るので、その他の内外装リフォームを定期的に行う事で、建物は100年間以上維持出来ると考えます。


一方、普及型(一般的な住宅)は、建物性能が低いための問題で、30年毎に建て替えを繰り返します。(日本の建物平均寿命27年)
その時代のデザインを用い、真新しく格好が良い住宅だと思いますが、一世代毎に大きな資金を掛け、大きなエネルギーを使い、多くの産業廃棄物を出しながら、100年間には4度も新築を繰り返します。
そして単純コスト差は、100年経過した段階で、約1.7倍の差に成ります。
(その他に、健康を害したり、過酷な住環境でのストレス、家庭不和など精神的な影響も考えられます。何らかの理由で売却する場合も、廻りの家と同じ様な査定をされ、安く処分されます)


今後、各世代毎に新築住宅を造り続ける事は、時代背景上、有り得ません。
また、経済的負担を考えても、各世代ごとに家を新築していては、堪ったものではありません。
国家財産とも言える、耐久消費材であるはずの住宅が、僅か30年たらずで解体され、新たに建て替えられている現状を、普通の事と受け止めて来たことが異常なのです。


新築を考えられている方々や、改築、増築をお考えの皆さんは、今一度、将来に渡る建物の性能に付いて、検討される事をご提案します。
世代継承型住宅は、理論を理解し設計・監理する設計士と、その趣旨に沿った、施工をする施工店がいれば建設可能です。
こらからの建物は、世代継承型建物でなければと考えます。

トップページへ > パッシブハウストップへ

パッシブハウス・無暖房住宅・外断熱の今川建築設計監理事務所: 2012年01月14日|ページの 先頭へ|