パッシブハウス・無暖房住宅・省エネ環境住宅・RC外断熱、北海道・札幌市・北広島市の今川建築設計監理事務所サイト へようこそ

 
●トップページへ ●初めての方へ ●住まいの相談 ●お問い合わせ ●アクセス ●リンク ●サイトマップ 

プラスエネルギーハウスのその後

2009年5月26日(火)訪問

今回は、ガデリウス社のK氏が、社用で訪問した内容を取材して掲載するものです。

5月26日では、私が訪問した3月5日の現場進捗からは、余り工事は進んでいなかったようです。

その原因は、工事中に施工会社が不況倒産すると言うアクシデントが有り、約1.5ヶ月の間、工事は停止状態と成ったためです。
また、施主であるKarin Adalbart(カーリン アダルバート)さんが開設する、プラスエネルギーハウスサイトも、約1月間閉鎖されていました。

kamada-houmon.jpg
現場入り口にある工事看板。
下には、参画企業名が掲示されています。


kamada-houmon%20%284%29.jpg
外部の様子。
3月5日の訪問からは、余り進捗していない様子です。
外に置いてあった、断熱材は無くなっています。


kamada-houmon%20%283%29.jpg
北面からの写真。


kamada-houmon%2824%29.jpg
海外のサイトに有った写真から。
殆ど、同時期に撮った写真の様です。


kamada-houmon%20%289%29.jpg
外部から窓廻りを撮った写真です。
窓はエリート社のEXTRMEを採用しています。


kamada-houmon%20%285%29.jpg
玄関ドアと外から見た玄関スペース。
私達が訪問した、3月5日にはリビングのテラスドアから室内に入った記憶が蘇りました。
当時は、玄関には仮設のドアが付いていました。
玄関ドアも正式なドアが付いた様です。


kamada-houmon%20%2814%29.jpg
室内でプレゼンテーションするカーリンさん。
内部の断熱材が見える部分がだいぶ少なく成っています。


kamada-houmon%20%2815%29.jpg
天井と壁の、断熱と防湿処理の写真。


kamada-houmon%20%2810%29.jpg
天井断熱と1階屋根下地が見えます。
手前には、換気ダクトが見えます。


kamada-houmon%20%286%29.jpg
換気ダクトと天井断熱処理。
スウェーデンでは、1、2階間の天井懐間に断熱処理して、階間の遮音を高める処置を行います。


kamada-houmon%20%287%29.jpg
1階にある、アキュミレータータンク。
ソーラー給湯パネルで採熱されこのタンク内熱が供給されます。
このタンク内で加熱され、適温の給湯水として使われます。


kamada-houmon%20%288%29.jpg
アキュミレータータンク設置スペースを囲う間仕切り内の断熱。
アキュミレータータンク本体も断熱されるのですが、タンク内のお湯から出る熱を留める事は出来ません。
その為、設置スペースを取り囲む間仕切りを断熱する事で、室内への熱の拡散を防ぐのです。
しかし、この方策でも夏場では、アキュミレータータンクから出る熱が、室内温度を高める為、余剰湯を捨てタンク内へ差し水を入れ、タンクの温度を下げる処置を取るそうです。
パッシブハウスや無暖房住宅では、冬の対策以上に夏場の対策が重要に成ります。
今回、ガデリウス社の鎌田さんに、質問を届けて頂き、その疑問が解けた一つです。


kamada-houmon%20%2811%29.jpg
1階床内に設置されている、排水熱回収管の様子です。
この設備で、排水熱の20%を採取します。
家庭内排水にも熱源が有ります。

大規模な建物では、その排水が大量に出る為、熱を採取する方策が有りますが、戸建住宅等ではその量が少なく、熱採取の効率が悪く捨てるだけでした。
スウェデーンで最初の、リンドース団地プロジャクトの設計者、ハンス・エーク氏に2005年に質問した際も、『200戸以上の建物から出る排水を一まとめに出来れば可能』だと、回答を受けた事が思い出されます。
スウェーデンのパッシブハウスや無暖房住宅の、着実な進化や研究の向上が分かる一こまです。


kamada-houmon%20%2812%29.jpg
同じく、排水熱採取装置。
土間床下の断熱材が見えます。


kamada-houmon%20%2819%29.jpg
窓廻りの防湿・気密処理。


kamada-houmon%20%2821%29.jpg
同じく窓の気密処理テープと釘頭処理状況。
この写真から見ても、厚みと粘着性、弾力性があり、長くその性能が保たれそうです。


kamada-houmon%20%282%29.jpg
2階南面の屋根窓。
遮熱対策は、外部での遮熱方策を取るそうです。
しかし、操作性や吹き抜け部に位置するこの窓には、電動式の外ブラインドの採用だと思われます。
こうした窓の採用には、コストとリスクを念頭に置く必要が有ると思います。


kamada-houmon%20%2818%29.jpg
同じく屋根窓とその下部の断熱、防湿・気密処理。
屋根窓は、性能と取り付け上、壁窓よりも処理が難しい現状が有ります。
リンドース団地の無暖房住宅でも南屋根に1台設置されていましたが、夏の排熱用での採用と聞きました。
しかし、その窓U値の低さや断熱処理の難しさから、ハンス・エース氏は、当初採用を熟慮したと答えています。
私は、このプラスエネルギーハウスでも、屋根面窓の是非が検証されると考えています。


kamada-houmon%20%281%29.jpg
2階の特徴ある窓。
私達の訪問時、カーリンさんの説明では、スウェーデンで一番の性能と美しいデザインを考えたと話しています。
この窓も、その現れですが、プラスエネルギー住宅の予測性能値と実際値を見ての判断となりましょうが、窓の構成やサイズからは大きな損失部だと思えます。
こうした窓のサイズ、構成、配置などは、現状の窓性能が壁の約10倍劣る事を考えると、その根拠値よりも安全側に立つ必要が有ると、私は考えています。


kamada-houmon%20%2816%29.jpg
真空断熱材のサンプル。
工事中に、何度か表面保護材に穴を開け、真空状態を壊してしまったそうです。
高価な製品なので、カーリンさんは気が気でなかったそうです。
VIP真空断熱材は、価格と施工性、ジョイント処理など課題克服には至っていない様です。


kamada-houmon%2823%29.jpg
この写真も海外サイトからです。
カーリンさんの後ろ側、曲面壁内にアキミュレータータンクが有ります。
この他にも、BASF社の蓄熱するボードである、PCMスマートボードの採用など現状で可能な製品や工法などを駆使して、スウェデーンのプラスエネルギーハウスは造られています。


こうした試みは、日本の状況から考えると、数十年先を見ている様に思えます。
プラスエネルギーハウスは、スウェデーン省エネハウスに於いて、現在のパッシブハウスや無暖房住宅に変る、新たなランドマークに成ろうとしています。

トップページへ > プラスエネルギーハウストップへ

パッシブハウス・無暖房住宅・外断熱の今川建築設計監理事務所: 2009年07月01日|ページの 先頭へ|