パッシブハウス・無暖房住宅・省エネ環境住宅・RC外断熱、北海道・札幌市・北広島市の今川建築設計監理事務所サイト へようこそ

 
●トップページへ ●初めての方へ ●住まいの相談 ●お問い合わせ ●アクセス ●リンク ●サイトマップ 

無暖房住宅視察2006年連鎖する無暖房住宅(2)

連鎖する無暖房住宅(2)

今回は、自己暖房住宅の設計者によるレクチュアの様子を紹介します。

『自己暖房住宅』と言う新しい言葉を聞いたのは、今回のノーラン団地で無暖房住宅の設計者バーナー・ストローク氏からです。

バーナー・ストローク氏は、この住宅を独自開発したと説明しました。
私達にとっては、無暖房住宅はハンス・エーク氏が設計したとの印象が強いのですが、スウェーデンにおいては、断熱の厚さと材種、気密、熱源の計算や換気方式、窓、ドアの選定や性能など、部分的な違いやアレンジによりその建物を独自で開発とか、自分が設計したと主張出来るのかもしれません。

無暖房住宅は、暖房設備が不要な住宅である事が主目的であり、その方策や性能は形を変えて、結果的に無暖房が可能に成ればそう呼べます。
そう考えると、無暖房住宅を自身のみの言葉として主張する事は、現実的に難しいのでは無いかと思いました。
setukei.jpg
バーナー・ストローク氏は、アーキテクト、プロジェクトマネージメント、コストダウン、建築物理学、環境が専門と多くの肩書きや学位を持っている方だと説明された。

バーナー氏の説明が始まった。
この自己暖房住宅は、風除室が特徴です。
玄関からのエネルギーロスを防ぐ事が出来ます。
しかし、効果がいまいち上がらなかった。
入居者が、使い方を熟知していなかったので、どらかのドアを開けたままにしている事が多いためです。

setukei002.jpg

4連戸が5棟、3連戸が3棟、2連戸が3棟の全部で35世帯の団地です。
setukei003.jpg
平屋建ては、述べ床面積、61.6㎡と85.0㎡の2タイプです。
setukei004.jpg
2階建ては、述べ床面積、108.0㎡と95.2㎡の2タイプです。

自己暖房住宅は、特別な事はしていません。
自己暖房住宅(無暖房住宅)は、普通の家に使える事が重要です。

setukei005.jpg
最初に現地に建てた実験住宅です。
この実験住宅からあらゆるデータを取ったが、技術はまったく同じです。

setukei006.jpg
普通の家は、壁、天井、換気から熱をロスしている。
高いお金でエネルギーを買って、そのまま捨てている様なものです。

setukei007.jpg
しかし、断熱を厚くして換気のエネルギーをリサイクルする事で、余剰エネルギーを使う事ができます。
自分で暖める家すなわち、自己暖房住宅(無暖房住宅)に成ります。

スウェーデンの賃貸住宅は、50年サイクルで居住者が変わると考え、その時にリフォームを行う想定をして計画します。
原価償却は、50年で見ています。
家は、100年以上持ちます。
スウェーデンの借家思考の人は、借家に対する要求が大変厳しいのです。
家は、建築物理計算して、入居者に湿気対応を補償しています。

setukei008.jpg
普通の家は、左の画像の様に天井の下地が冷えて温度が低い。
熱橋を防ぐ手立てを行わないと、熱の流失が止まらないのです。

setukei009.jpg
窓も、ガラスエッジの部分に何を使うかにより、大きく性能が違います。
メタルではなく、プラスチックを使うと大きく性能が上がります。
自己暖房住宅の窓ガラスは、三層で1つがアルゴンガスで、1つがクリプトンガスを使っています。
但し、高性能な窓と少し性能を落とした窓を使い分けています。
それだけで、窓工費を35%コストダウン出来ました。
例えば、0.5℃程度の性能差であれば、小さな窓は高性能な窓でなくても良いのです。
スウェーデンでは、各プロジェクト毎に、窓メーカーに性能注文するのが一般的です。
既製品の窓から、使用する窓を選んだりはしません。

setukei010.jpg
画面は、電力消費で普通の家は12,000~30,000KWh/arですが、自己暖房住宅は6,000KWh/arの半分の消費ですんでいます。
壁、天井の断熱は、普通の家は、0.6~0.2W/㎡K(8cm~20cm厚)ですが、自己暖房住宅は、≦0.10W/㎡K(35cm~55cm厚)です。
窓の性能は、普通の家で、2.0~1.4W/㎡Kですが、自己暖房住宅は、、≦1.0W/㎡Kです。
熱交換換気扇は、性能の悪い製品では、35~55%の熱回収ですが、自己暖房住宅の熱交換換気扇では、85%以上の熱回収が出来ています。
これらの数値の積み重ねが、一般的な住宅か自己暖房住宅に成るかの違いです。

確かに、大きな設備機器を要する様な住宅ではなく、シンプルな中に高断熱、高気密をベースにした住宅でした。
しかし、高性能な熱交換換気扇や高性能な窓は、現在日本では自由に購入できる状況では有りません。
これらの輸入または、早期の開発がなければ、日本に同等の住宅は出来ません。
一部の需要の為、日本のメーカーの対応は期待出来ませんので、スウェーデンが羨ましく思えます。
また、公営の賃貸住宅で無暖房住宅の構想が幾つも起き、それが現実化している事も、日本と大きく異なります。

バーナー・ストローク氏は、こう続けました。
ハルケンバリーには自己暖房住宅が既に完成し、ボローズでは20戸の自己暖房住宅を建設中です。
このランツクローナー市のノーラン団地は、『自己暖房住宅』がある街として、市名前がが有名に成りました。

日本で名を馳せるには、奇抜なデザインや壮大な建物をイメージしますが、これからはその様な物造りの競争ではなく、賢い物造りが当てはまるのではないでしょうか。
スウェーデンの国造りや国家思想には、潜在的にそれが有ると感じます。
長く使う為の物造りの基本が出来ている国がスウェーデンだと私は思っています。

日本の公共施設の建設に、良いアイデアを聞いた思いがしました。
如何ですか、全国の自治体の皆さん真似てみては?
取分け我が町北広島市に早く無暖房住宅建設を実現したい思いです。

次回は、連鎖する無暖房住宅(3)
バルナモ市の設計事務所bsv社の無暖房住宅です。

トップページへ > 無暖房住宅視察トップへ

パッシブハウス・無暖房住宅・外断熱の今川建築設計監理事務所: 2007年01月01日|ページの 先頭へ|