パッシブハウス・無暖房住宅・省エネ環境住宅・RC外断熱、北海道・札幌市・北広島市の今川建築設計監理事務所サイト へようこそ

 
●トップページへ ●初めての方へ ●住まいの相談 ●お問い合わせ ●アクセス ●リンク ●サイトマップ 

木造部高断熱と地下外断熱のD邸事例(その2)

木造部高断熱と地下外断熱のD邸事例(その2)です。

地下部分と接続する一般基礎部分の根掘り工事に入ります。右側の壁が地下部分です。【防水処理の上に、EPS断熱材(白い部分)100㎜が貼られている。】

P0051.jpg

基礎配筋作業中。

P0054.jpg

基礎ベースコンクリート打設完了状況です。
P0055.jpg
基礎ベースは、地下工事中に造っておいた、基礎受け壁に一部を支持させています。 この先行作業により、地下工事の根掘りにより緩んだ支持地盤に代わって基礎を支持します。また壁からの差し筋は、平基礎部の土間コンクリート用接続筋です。
P7140034.jpg
基礎布型枠の取り付けです。外周には押出し系断熱材100㎜が取り付けて有ります。
P0057.jpg
型枠内の押出し系断熱材100㎜の状況です。
P0058.jpg
一般基礎部分のコンクリート打設風景
P0059.jpg
一般基礎部分のコンクリートに打ち込まれた断熱材100㎜
P0060.jpg
コンクリートの養生期間を経て、型枠解体後の埋め戻し作業
P0061.jpg
埋め戻し後の砕石敷き厚100㎜を敷き転圧します。
P0062.jpg
その上に、防湿シートを敷き土間下からの湿気対策とします。
P0063.jpg
更に、防湿シート上に砂を50㎜敷き断熱材したの不陸調整とします。
P0064.jpg
砂を均し終えた状態です。この上に押出し系断熱材100㎜を布設します。
P0065.jpg
押出し系断熱材100㎜を布設後、土間筋を配筋した状況です。
P0067.jpg
同時期に地下室の土間床も同じ施工を完了しました。
P0068.jpg
平基礎部の土間コンクリート(配管ピットエリア)打設と地下車庫土間のコンクリート打設状況です。
P0069.jpgP0070.jpg
1階床下土間は、配管スペースエリアの為、土間表面仕上げは金コテ仕上げにします。地下車庫の床も金コテ仕上げです。
P0071.jpgP0072.jpg
スラブ床部分の土台下均しモルタル作業です。
P0073.jpg
外足場も掛け終り、いよいよ大工工事が開始させます。
P0074.jpg
先行して土台下に防湿シートを敷き内壁の防湿シートと連続させます。 シートにはゴム製の気密部分が2本並列し、それにより基礎(土間)と土台間の気密を確保します。
P0077.jpg
土台敷き作業風景です。基礎に埋め込まれているアンカーボルトで土台を締め付けます。それで先行して敷いた防湿シートのゴムと土台が密着します。
P0078.jpg
同じく平基礎側の土台敷き作業です。気密シートのゴムが土台下の適正な位置にある事を確認しながら土台を締め付けて行きます。
P0079.jpg
平基礎側の床下は、配管ピット空間の為内部側土台は鋼製束で受けます。
P0080.jpg
1階部分の建て方作業です。
P0081.jpg
1階、2階間の先張り防湿シートの様子です。
P0083.jpg
木工事建て方中の全景です。
P8220001.jpg
外壁の構造用合板貼り工事です。
P0086.jpg
構造用金物の断熱処理の様子です。(中央丸い部分にウレタン処理した状況) ヒートブリッジになる金属部分は特に断熱処理が必要です。
P0088.jpg
2階屋根母屋の取り付けです。 2階部分は、2×10(38㎜×235㎜)の屋根材で構成されます。
P8250001.jpg
屋根の棟木上げ完了です。 屋根を支える構造部分が組み上がりました。
P8240008.jpg
同じく屋根廻りの構造部分です。
P8280020.jpg
屋根タルキ2×10(38㎜×235㎜)を@455㎜に組み2階部分を構成します。 棟部分には防湿シートの先貼りが見えます。
P0090.jpg
屋根組み南面作業中。
P0091.jpg
屋根組み北面作業中。
P0092.jpg
棟部分下から見る。
P0093.jpg
屋根が上がり全体の骨格が見えた全景。
P0089.jpg
野地構造合板貼り作業。
P0094.jpg
屋根断熱工事に入りました。 野地合板の上に、EPS断熱材厚50㎜を付加断熱します。 屋根の下地に成る、同厚の木下地材を断熱材間に入れていきます。
P0096.jpg
板状のEPS断熱材と、屋根下地木材間に隙間が出来ない様に、木材を固定する事が大変気を使う作業でした。 また、屋根勾配が45度の急勾配の為、足元に気をくばる根気と忍耐を強いる作業と成りました。
P0097.jpg
屋根付加断熱EPS板厚50㎜の貼り上がりです。 この上に、屋根下地材が組まれます。左開口部分は、ルーフウインドウ取り付け部です。
P0101.jpg
付加断熱上の、屋根下地作業に入りました。 45×105㎜材を@455㎜間隔に取り付けいきます。
P0104.jpg
同じく屋根下地作業風景です。
P0105.jpg
南面の屋根下地作業状況です。 ここで、大工さんから付加断熱用木下地部分が、熱橋に成るのではないかとの意見が出ました。 設計では、この木下地部分に対しての断熱補強は考慮されていませんでした。 しかし、意見通り熱橋(ヒートブリッジ)に成るので、EPS板の端材120㎜幅を木部に貼り付ける事にしました。
P9130012.jpg
付加断熱部分の屋根下地木部を更に断熱補強した状況です。。 これにより、屋根下地受け木部分からのヒートブリッジが更に縮小されました。
P0112.jpg
ルーフウインドウ取り付け部の木部にも、EPS端材厚50㎜を貼り付けました。 他では余りこの様な、断熱補強は成されていないと思います。木部の熱橋(ヒートブリッジ)を極力押える事が、高断熱住宅のレベルを更に高めます。
P9220022.jpg

木造部高断熱と地下外断熱のD邸事例(その3)に続く。

トップページへ > これまでの木造高断熱・高気密の家トップへ

パッシブハウス・無暖房住宅・外断熱の今川建築設計監理事務所: 2006年12月25日|ページの 先頭へ|