パッシブハウス・無暖房住宅・省エネ環境住宅・RC外断熱、北海道・札幌市・北広島市の今川建築設計監理事務所サイト へようこそ

 
●トップページへ ●初めての方へ ●住まいの相談 ●お問い合わせ ●アクセス ●リンク ●サイトマップ 

チャルマッシュ工科大学

チャルマシュ工科大学建築物理学科2003年1月27日(月)

スウェーデン国、ヨーテボリ市チャルマシュ工科大学で、レクチュアを受けました。

午前中、リンドースの無暖房住宅を見学した後、 イエテボリ市内にあるチャルマシュ工科大学において、建築物理学科のレクチュアを受けました。

チャルマシュ工科大学構内の全景。(パンフレットより)
r-r-061.jpg
チャルマシュ工科大学の入り口。この大学も古い校舎でした。 しかし、暖房はしっかりと装備され、構内は共用部から冬の寒さを感じさせないやわらかな暖かさでした。
r-r-062.jpg
玄関ロビーの様子です。
r-r-063.jpg
校舎内の打合わせ室です。この部屋でレクチュアを受けました。窓際には、暖房パネルと電源設備が見えます。
r-r-064.jpg
カール・エリック・ハーゲントフト教授(左)無暖房住宅の設計者ハンス・エイク博士(中央)ハンス氏もチャルマシュ工科大学を出ている。
r-r-065.jpg
土間床からの熱移動ついての説明です。スウェーデンは、岩盤質の地盤ため、住宅は土間床式が多く、土間からの熱伝導を重視していました。基礎形式は違うが、日本に措いても室内からの熱伝導で、床下からの熱損失は無視出来ないと、改めて思いました。
r-r-066.jpg
床からの熱移動についての、説明スライドです。 エネルギーの無駄に付いては、とことん追求していく感じがしました。
r-r-067.jpg
カビ、ダニなど、湿度変化や結露現象による住宅内の健康被害対策も大きなテーマです。地球上どこでも条件が揃うと、結露が発生し、その状態でカビ、ダニも発生する。 『結露が発生しない建物造りが、最初に必要だ』と説明を受けました。
r-r-068.jpg
ハンス・エーク博士の断熱とヒートブリッジの講義です。壁断熱材と窓廻りについての、ヒートブリッジについては、細心の注意が必要であると説明した。
r-r-069.jpg
カール・エリック・ハーゲントフト教授の説明。RC造に措ける、外断熱の普遍的必要性を説明した。
r-r-070.jpg
回覧された文献に載っていた、土間下断熱と壁断熱の挿絵です。
r-r-071.jpg
土間床の仕上げ材と断熱材の、挿絵。
r-r-072.jpg
土間下からの熱移動を説明した挿絵。
r-r-075.jpg

レクチュアの最後に、無暖房住宅の設計者ハンス・エーク氏が話した。

何度も話す事だが、熱移動は物体と換気を通して生じます。
その原因に対し、各部の断熱材を厚くし、窓・ドアなどの開口部の断熱性能、気密性能を高めます。
換気は不可欠であるから、換気扇を熱交換型とし、熱交換率を高める事が重要です。
限られたエネルギーを効率良く使う事が、今後の時代には重要です。
国のエネルギー資源を、代替エネルギーに変えるには、時間と費用が掛ります。
その間に出来る事は、現状で手に入る材料で、如何に今あるエネルギーを永く使える様にするかです。
環境に対する配慮も必要で、クリーンなエネルギー使用も考えなくてはなりません。
私達が造った無暖房住宅も、特殊な物は使っていません。
それで、無暖房住宅が出来た事が、大きな評価に繋がったのです。

トップページへ > 海外でのレクチャートップへ

パッシブハウス・無暖房住宅・外断熱の今川建築設計監理事務所: 2006年10月29日|ページの 先頭へ|