パッシブハウス・無暖房住宅・省エネ環境住宅・RC外断熱、北海道・札幌市・北広島市の今川建築設計監理事務所サイト へようこそ

 
●トップページへ ●初めての方へ ●住まいの相談 ●お問い合わせ ●アクセス ●リンク ●サイトマップ 

ルンド大学建築物理学科(4)

ルンド大学建築物理学科2003年1月24日(金)、25日(土)

スウェーデン国、ルンド市ルンド大学で、建築物理学の権威者アーネ・エルムロート博士のレクチュアを受けました。

その(4)

換気ルトーとの基本は、居間、寝室などの居室に新鮮空気入れ、キッチン、トイレなど空気が汚れるスペースから汚染空気を排出することです。

換気の基本ルート図
r-r-031.jpg

自然換気方式では、一時間に建物全体の空気が5.0回入れ替わります。建物の気密を一時間当り0~3.0回に保つには、機械換気が必要です。更に一時間当り0~1.0回にするには、熱交換換気装置を使う必要が有ります。

換気による建物全体の空気が入れ替わる事は、建物内を快適にしている熱も外部の熱と入れ替わる事に成ります。

つまり、換気のコントロールは、建物内の熱のコントロールと共通するのです。

換気のランクについての図
r-r-032.jpg

スウェーデンに措ける1965~1975年代の戸建住宅の換気図です。石油燃料を使用し新鮮空気は隙間から取り入れ、排出はレンジ、煙突、風呂場の換気扇で行っていました。(日本の現状の換気と同じレベルです。)

1965~1975年代のスウェーデンの換気図
r-r-034.jpg

1975年~1980年代主流の換気方式の絵です。屋根側からの換気。窓の上部から新鮮空気を入れ、ダクトから排出する方式です。 この写真では、キッチンと繋がっていますが、最近はキッチンとは、別ルートにしています。 また、最近はヒートポンプを使ってお湯を温めています。

1975年~1980年代以降のスウェーデンの換気図
r-r-035.jpg

1981年から最近のヒートポンプを使ったタイプです。 熱交換換気扇を装備した、現在スウェーデンで一番行われている方式です。

1981年から近年のスウェーデンの換気図
r-r-036.jpg

これは、最近多くなっているタイプの絵です。熱交換換気扇を使用します。 トップファン(屋根)で強制排気します。キッチンの排気は別ルートにします。

最近のスウェーデンの換気図
r-r-037.jpg

これは、集合住宅の未来型の換気図です。レンジは別ルートにします。

4~9月で40%の給湯を賄えます。冬でも一時的に使えます。

冬は別の設備と併用する形式を取ります。(ヒートポンプ、バイオ)換気は、熱交換してパネル裏から室内へ入れる方式です。

太陽熱により熱を取得して、電気で追い炊きして温水をパネルに供給する仕組みです。

スウェーデンの集合住宅の未来型換気図
r-r-038.jpg

次に、コンクリート造の断熱、特にその断熱工法についてレクチュアを受けました。

コンクリート構造について説明します。

外断熱の利点は、全体をカバーできる事です。

熱橋を最小限度に押える事ができる工法です。

人体がいつも触れている、床表面の温度を良い状態に保てる唯一の工法です。

外壁がむき出しでは、熱割れのおそれあります。 ですから、断熱材で覆う事が、躯体の長持ちにも成ります。

外断熱の手直しは比較的しやすいのです。

木造の気密化は難しいが、RC造は楽にできます。

外断熱の利点(1)
r-r-045.jpg

これは、外断熱の概念図です。暖房を止めても、蓄熱された躯体から、熱が放出されるため、室内温度を安定さる事が出来ます。

外断熱の概念図
r-r-046.jpg

RC造は、物質特性上、防湿効果が高い。

RC面がそのまま防湿層になります。

内外共に、湿気処理がしやすい。

雨水の浸入などが少ない。

RC外断熱の利点(2)
r-r-047.jpg

水蒸気の移動について。

水蒸気圧で室内から屋外へ移動する。

躯体クラック(隙間)から、室内から屋外へ移動する。

水蒸気の移動
r-r-048.jpg

(上)外断熱、(下)内断熱における水蒸気移動と壁内変化について。

内断熱は壁内で結露状態になる。

内断熱と外断熱の比較
r-r-049.jpg

内断熱は、小さな断熱欠陥でも問題が起きやすい工法です。

外断熱は、結露を回避できる唯一の工法です。

外断熱の優位性
r-r-050.jpg

この図は、相対湿度による人体への影響度合いを示した物です。

表の左側が湿度0%で右側へ行くほど湿度が高い状態です。

湿度が上がって行くと、やがて床の張り物が剥がれる。

さらに進むと匂いが出て来る。そして木材が腐れる。

内断熱は結露が起こらない対策を講じても、壁内の湿度上昇を起す。そして露点に近づき、状況は別な化学変化をもたらすおそれがある。それは、人体に対し悪い状況を作るものばかりです。

湿度の上昇による悪影響
r-r-051.jpg

ルンド大学建築物理学科(5)へ続く

トップページへ > 海外でのレクチャートップへ

パッシブハウス・無暖房住宅・外断熱の今川建築設計監理事務所: 2006年10月08日|ページの 先頭へ|